ディスレクシアの子供の学習のために、何か支援できることはないの?
今回はこのような疑問に答えていきます。
✔本記事の内容
・ディスレクシアの支援方法は4つ
ディスレクシアの方は、文章を読むのに時間がかかり、読み書きが苦手です。
日本人の10人に1人がディスレクシア(読字障害)とも言われており、診断がされていないだけで、文字が読みにくいという方は意外と多いのです。
「活字を読むのが苦手でどうしても読書ができない」
こんな方のために、今回は音声で本を朗読してくれる「オーディブル」というアプリをご紹介します。
オーディブル以外の支援策もご紹介しておりますので、あなたやあなたの周りの方に困っている人がいるなら、最後までご覧ください。
あなたはディスレクシア?読字障害の症状を紹介
一般的に言われている「ディスレクシア」は様々な読み方があり、「読字障害」・「式辞障害」・「読み書き障害」ともいわれる、学習障害のなかまです。
ディスレクシアの主な症状は以下の4つ
・読み間違いが多い
・読み飛ばし、読み変え
・文字が書けない
現在の小学校からの義務教育は、文字の読み書きが非常に重要視されています。
・テスト
・音読・黙読
学年が上がるにつれ、漢字も多く使うようになり、英語学習も始まります。
ディスレクシアの多くの方が、学校の先生に怒られたり、いじめにあったり、親も「教育がなっていない」と批判されることもあります。
あの海外の有名人も悩まされています
文字の読み書きができないので、ほとんどが学生が学習についていけないことが現状です。
一方、ディスレクシアの方は勉強ができないわけではありません。
ディスレクシアでありながら、才能を開花させた有名人は多くいます。
・アメリカブッシュ大統領
・アインシュタイン
・レオナルドダヴィンチ
日本でも、ディスレクシアでありながら、才能を開花された方もいらっしゃいます。
彼は、「字が書けなく」ても「絵を描くこと」で、才能を開花させ、新しい道を見つけて進むことができています。
ディスレクシアの支援方法は4つ
現在、ディスレクシアを完治させる治療法は見つかっておりません。
ただ、ディスレクシアの方に、負担をかけずに、読み書きを行い、学習をするための支援をすることはできます。
・色付き眼鏡をかける
・音声を利用する
・ふりがなをふる
文字を大きくしたり、音声を利用することで本人の負担を軽減させられます。
また、「ひらがな」は漢字やカタカナより読む負担が小さいので、ふりがなをふってあげることで、読みやすくなります。
また、青や緑の色付き眼鏡をかけることで、読むスピードが格段に速くなる方も多いようです。
オーディブルを使えば本の知識を耳で得られる
さきほど紹介した音声の利用で、一番おすすめなのが「オーディブ」という本の朗読アプリです。
本を耳で聴くことになるので、読書が苦手な方でも本を楽しむことができます。
読書による、学力向上への貢献度ははかりしれません。
実際に読書と年収に相関関係があることは、研究で解明されています。
・年収1,000万円以上の63%が移動中にオーディブルを利用している
オーディオブックで一番英語教材が多いのもオーディブル
ディスレクシアの方には、
「日本語は問題ないけど、英語が全くできない」
という方も多いようです。
英語に関しても、リスニング力を鍛えてアルファベットと音を記憶することで、症状を緩和することができます。
オーディブルは他のオーディオブックサービスより、圧倒的に洋書が多いです。
もし合わせて、英語リスニングの教材として使いたい方にも、オーディブルはおすすめです。
》オーディブルで英語勉強できる?オーディオブックでおすすめの学習法や洋書を紹介
ディスレクシアの周囲の方に聴いてほしい1冊
あなたの周りにディスレクシアのような学習障害の方がいらっしゃるなら、おすすめしたい本があります。
オーディブルは月額1,500円のサブスクですが、今なら30日間の無料体験を行っております。
もし、オーディブルや上記でご紹介した本に興味のある方は、無料体験中に1冊聴くことができますので、実際にオーディブルがあうかどうか確認も含めて試してみましょう。
オーディブルは今までできなかった読書を耳で聴くことで、周りの人と一緒に楽しむこともできます。
無料体験中は好きな本がどれでも1冊無料でもらえます。
注意点は、30日を過ぎると自動更新で、料金が発生するため、解約される方は注意してください。
そのため「期間内に聴き切れるかな?」「今は忙しくて聴く時間がないかも」という方も、無料体験期間が終わる前に無料で入会だけしておくことをおすすめします。